サッカー選手が実践する判断力を高める5つの方法

サッカー

  • コーチから判断が遅いと言われることが多い
  • 試合中にどこにパスを出すか迷うシーンが多い
  • どうしたらいいかわからずにそのままにしている

こんな方に向けた記事となっております。

この記事を読むと

  • どうすれば判断力が上がるかわかる
  • 判断力向上のトレーニングをしることができる。

「判断が遅い」とコーチから良く怒られていた経験が私にもあります。
そんな私ですが、色々試行錯誤し、改善してきました。

J1リーグのユースで培った判断力向上の方法を少しでもお伝えできればなと思います。

サッカーにおける判断力を高める方法5選

私が意識して劇的に変わった方法を5つ紹介します。

  • 相手と見方の状況を認知する
  • 次のプレーを考える
  • 見方に指示する
  • 立ち位置にこだわる
  • シンプルにプレイする

それぞれ詳しくみて行きましょう。

相手と見方の状況を把握する

判断が遅い選手は、「認知」できていない選手がほとんどです。
あなたは、よく監督から「首を振れ」っていわれて、首は振っていますよね。

そして、色々と周りを確認しますよね。では、なにを見ていますか。見るべきは相手と味方です。ただ、フィールドにいる全員を見る必要は有り増せん。最初は、近くの相手と見方の状況把握をしましょう。

その理由は、大きく2つ

  • 観るべきものを明確にする
  • ボールから目を離す

監督から「首を振ってしっかりみろ」っていわれて、何を見れば良いのか、どこを見れば良いのかを教わった選手は少ないはずです。それだと、選手は困ったのもですよね。

つまり、観るものを相手と味方この2つにすることで、「なにをみればいいの」って言う状態をなくすことが出来ます。観るものが分かっていれば、自然とボールから目は離れていきます。

最初はほんとに近くの相手と味方を見ることからで問題ありません。
なぜなら、慣れてくれば徐々に遠くを見れるようになっていくからです。

みるべきものは相手と味方これだけです。
意識しましょう。

次のプレーを考える

判断力の遅い選手は、次のイメージを持たずに、ボールを受ける事が多いです。
それだと「判断が遅い」と言われます。

判断力の高いプレイヤーは、ボールが来る前にある程度次のイメージを持っておくことで、スムーズにプレーすることが出来ます。

例えば、

サイドバックの選手がセンターバックからボールを受ける前に、「ボランチの脇でFW浮いているから出せる」とイメージしておく。

こんな感じで、ある程度次のプレイを考えておくことが大切です。

次のプレーを考えることは、「見る」だけではできません。
相手と見方を認知して、次のイメージを膨らませるのです。

トップレベルの選手だと、次のプレーの探り合いをしているようにも見えます。
ではトップレベルと決定的に何が違うのでしょうか。

目で誘導する

  • 2流の選手は、目線でばれる
  • 1流の選手は、目線で騙す

これは相手の次のプレーのイメージが出来ているからこそなせる技です。

次のプレーを考えることが出来てきたら、判断は格段に早くなります。
そして、1流のプレイヤーの仲間入りを果たせます。

意識してみましょう。

味方に指示する

「判断が遅い」って言われる要因は、全てあなたの責任ではありません。
なぜなら、以下のような場面が試合には多くあるからです。

  • 味方が動いてくれない
  • パスコースがない

こんな場面多くないですか。この状況であなたがミスをして、ボールを失ったら、全責任をおっているかのような気分になりますよね。そもそも、この状況を作り出すことがチームに取って良くないのです。

なので、味方に指示することで、判断を鈍らせる状況を回避しましょう。

ボールを持ちながら、見方に指示を出せる選手はプロでも多くないです。なぜなら、ボールを持っている時間が短いからです。出来たとしても「寄ってこい」と合図するくらいでしょう。

ではどのタイミングで味方に指示を出せば良いのでしょうか。

  • オフザボール
  • ボールがコートアウトした時

自分にボールが来ていないときや、セットプレイの合間にコミュニケーションを取りましょう。
自分がボールを持ったときどこに動いて欲しいのか、しっかりと伝えることが大切です。

とはいっても、上記で話したような詰んだ状況もあります。

状況が詰んでいるときに意識すること

  • 近くの選手にパスして動き直す
  • 後ろに上げてやり直す

出すところない時はシンプルにプレイすることが一番です。

その状態を作らせないためにも、味方への指示を積極的に行いましょう。

立ち位置にこだわる

立ち位置にこだわることができれば必然と判断力は上がっていきます。その理由は、ボールが来る前に先手を打てるためです。

ボールを持っていない時に、相手より先手を取れれば、相手の状況を把握でき、次のプレーにスムーズに移行できます。結果的に、判断力は上がっているというわけです。

どのポジションを取るかで、次相手がどう動くのか予想することが出来ます。

例えば、

ボールが来る前にAくんは相手から離れて、縦にも横にもいける立ち位置を取りました。
私だったら、ここでボールがきたら、ボールを流しながら縦に行くと見せかけて、内側にトラップをし、相手を外します。

こんな感じで、良いポジションをとれれば、相手の動きを誘導することも可能なのです。

立ち位置のヒントは「相手からずれる」です。

相手に対して正面からプレッシャーを受けない位置にポジションを取りましょう。
少しでもずれることが出来ていれば、逃げ道もあるし、相手を誘うことも出来ます。

このポジション一つ一つが判断力を高めるポイントとなるのです。
ボールが来る前のポジション取り意識しましょう。

体の向きを意識する

体の向きを意識することで、判断力は高まります。

上記で述べた通り、判断力向上には「認知」が重要です。認知するためには、首を振って情報を入れなければなりません。ただ、何回も首を振らずとも、体の向きを意識することで、間接視野で相手を捉えることが可能になります。

どちらが効率的でしょうか。

  • 何回も首を振って周りを見る
  • 間接視野で見る

もちろん間接視野で捉えた方が、効率が良いです。

トッププレイヤーは、もちろん毎回色々な情報を得るために何回も首を振ります。それは遠くのプレイヤーを認知するためです。近くの選手の認知に関しては、体の向きをしっかりとつくり、間接視野で見ていることが多いです。

体の向きを意識することで、自然と視野が広くなってきます。
その結果判断力も上がってくるという話です。

では、どんな体の向きを作れば良いのか。
それは、常にボールと相手両方が見える位置です。

この図さっきと一緒なのです。つまり、体の向きと立ち位置はセットなのです。

相手とボールを間接視野で捉えることができれば、何回も首を振らずとも近くの状況は確認できます。
ボールを受けた後、出す場所がなくても、相手に奪われることは少なくなりますね。

このように、判断力はだんだん上がってくるのです。
意識的に体の向きを意識しましょう。

【まとめ】サッカー判断力を上げる5つの方法

判断力を上げる方法をおさらいしましょう。

  • 相手と見方の状況を認知する
  • 次のプレーを考える
  • 見方に指示する
  • 立ち位置
  • 体の向き

まずは、近くの味方、相手を「認知」することですね。「どこを見えれば良いの」って言う状態から脱出しましょう。そして、次のイメージを持つことで、格段に判断力は上がります。

自分のミスで終わらないために、味方に指示を出す習慣をつけましょう。立ち位置と体の向きはセットで覚えておくのが良いと思います。

判断力が上げることで、サッカーはもっと楽しくなります。今まで見えていなかったものが見えてくるとほんとに楽しいです。これからもサッカーを楽しむための記事をアップしていきます。

今回は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました